キッチン用、食器用、トイレ用、浴室用。
各用途に合わせて、洗剤がどんどんたまっていませんか?
シンプルな暮らしを目指して、洗剤を減らす人が増えています。
お風呂用の洗剤をやめて「液体石鹸(ボディソープやマジックソープなど)」で浴室を洗う人達も。
でもちょっとこれは待ってください。
石鹸「のみ」のお風呂掃除は、後々大変なことになるかもしれません。
洗剤を減らしたいなら、汚れと洗剤の【相性】を知る
汚れには、酸性とアルカリ性があります。
- 酸性の汚れには、アルカリ性洗剤
- アルカリ性の汚れには、酸性洗剤
汚れと反対の性質の洗剤を使うと汚れが落ちます。
家庭内の汚れの酸性・アルカリ性を把握する
家庭内の主な汚れを簡単に振り分けてみると、
- 油汚れ・皮脂汚れ…酸性
- 血液…酸性
- 水アカ…アルカリ性
- 石鹸カス…アルカリ性・酸性(2種類ある)
- トイレの黄ばみ…アルカリ性
それぞれ違う性質を持っています。
洗剤の酸性・アルカリ性を知る
洗剤にも、「酸性・中性・アルカリ性」があります。
洗剤を減らしたい人がまず揃えるのが、以下の洗浄剤ではないでしょうか。
- 酸性の洗浄剤…クエン酸
- アルカリ性の洗浄剤…石鹸、重曹、セスキ
酸性の油汚れは、アルカリ性の石鹸や重曹を使うと落とすことができます。
セスキは、重曹よりも強いアルカリ性です。頑固な油汚れにはセスキを使うと落ちやすくなります。
アルカリ性の水アカは、酸性のクエン酸で落とすことができます。
市販の洗剤の成分表にも、「酸性」「アルカリ性」「中性」などの表記があるので、ぜひ調べてみてください。
最近は刺激の少ない「中性」「弱酸性」「弱アルカリ性」が主流のようです。
覚えるのが面倒な場合は、少し割高ですが百均などで液体スプレーを買ってみるのがおすすめです。
どの洗浄剤が何汚れに強いのか、一目でわかります。
一本使ううちに嫌でも相性を覚えますよ。
粉末を水に溶かすのはなかなかの手間ですし、注意書きもしっかりしてるので、初心者に優しいスプレーです。
中性洗剤とは
市販されている洗剤類は中性洗剤がとても多いです。
中性洗剤は、「酸性とアルカリ性」両方の性質を持っています。要するに、「酸性とアルカリ性」両方の汚れを緩やかに落とすことができます。
ただし、「酸性とアルカリ性」の中間の洗浄力となるため、中性洗剤の洗浄力は、酸性洗剤・アルカリ性洗剤には敵いません。
中性洗剤は合成界面活性剤を使用している
中性洗剤(その他「洗剤」と呼ばれるものの多く)には、水と油の性質を利用した合成界面活性剤が使用されています。
酸性洗剤・アルカリ性洗剤よりも刺激が少ないため、肌や衣服などには優しいとされていますが、界面活性剤による肌トラブルには注意が必要です。
水回りは汚れが混在している
水回り(浴室・キッチン)の汚れを挙げてみます。
キッチン・浴室ともに、
- 油汚れ(皮脂汚れ)…酸性
- 水アカ…アルカリ性
- 石鹸カス…アルカリ性
酸性とアルカリ性の汚れが混在しています。
それぞれの汚れに対応した洗剤で汚れを落とす必要があります。
浴室をアルカリ性の石鹸やボディソープで洗うと……?
最近は、液体石鹸でキッチンや浴室の掃除をされる方がいます。
もちろん、油汚れや皮脂汚れはアルカリ性の石鹸で落とせます。
実は私も石鹸を使った掃除をしています。手や身体を洗う石鹸でついでに掃除ができるので、手間が省けてとても重宝しています。
ところが、同じアルカリ性の水アカや石鹸カスを石鹸で落とすことはできません。
下手をすると、石鹸カスがさらにたまります。
水アカや石鹸カスは、蓄積するとかたく頑固な汚れになります。
石鹸や石鹸カスを好むカビもいるので、こちらもしっかり落とす必要があります。
水アカ・石鹸カスを溜めない工夫もする
水アカや石鹸カスを落とせるのは、酸性の洗剤になります。液体石鹸のみで洗いっぱなしにせず、水アカや石鹸カスもしっかり落とすように気をつけるのが大切です。
石鹸での掃除はアリ
私も浴槽のみですが、石鹸で掃除をしています。
弱アルカリ性のボディソープやマジックソープは身体を洗うものなので、万が一浴槽に洗い残しがあっても安全ですし、洗剤独特の香りも残りません。
素手で掃除ができるのもありがたいです。
ボディソープのみの掃除を数日したくらいで、石鹸カスがたまることもないですね。
ずっと石鹸のみの掃除を続けるのは問題ですが、しっかり皮脂汚れを落として、しっかり洗い流せば、石鹸での掃除はアリだと思います。
中性洗剤が広く使われている理由
酸性洗剤・アルカリ性洗剤しか持っていない場合、
- アルカリ性洗剤で皮脂汚れを落とす
- 酸性洗剤で水アカや石鹸カスを落とす
2タイプの洗剤を使って2タイプの掃除が必要になります。
大変ではありませんか?
そこで、1度で複数の汚れを落とせるのが中性洗剤なんです。
「中性洗剤を使う」という選択肢も考える
「環境に悪い」「身体に悪い」様々な理由で合成界面活性剤を敬遠される方がいらっしゃると思います。ですが、中性洗剤を使えば1度の掃除で汚れを落とすことができます。
中性洗剤を使わないことで、
- 掃除が面倒になる。
- アルカリ性の石鹸しか使わない。
これでは水回りの汚れを落としきれず、雑菌やカビの温床となってしまい本末転倒です。
私個人は、「中性洗剤」や「酸性・アルカリ性両方の汚れに強い洗剤」もひとつ持っておいた方が掃除がはかどり、安心だと思っています。
合成界面活性剤を絶対悪にしない
中性洗剤は、身体に悪いものを作りたくて開発されたわけではないはずです。
楽に掃除ができるように。
楽に汚れが落ちるように。
たくさんの試行錯誤と企業努力で生み出された洗剤です。
また、私の身内にとても肌の弱い子がいますが、ある洗濯用の中性洗剤(蛍光剤不使用)だけは肌荒れしないのです。
中性洗剤は確かに合成界面活性剤を使用していますが、強力な洗浄力を持たないので肌に優しい一面もあります。
最低限の知識は取り入れ、偏見を持たない洗剤探しを
石鹸での掃除は油汚れ・皮脂汚れに有効です。
うまく使えば、お掃除の強い味方になってくれます。
ですが、石鹸のみで掃除を完結しないことも大切です。
また、「中性洗剤をぜひ使いましょう!」とは勧めませんし、なんでも中性洗剤に頼るのは違うと思っています。
汚れと洗剤の性質を知れば、世間の流行に惑わされず、自分で洗剤選びをすることができます。
それぞれの洗剤の特性と利便性を比較して、そこから長く使いこなせる洗剤を選択してみてください。
そうすれば、自分に必要な洗剤のみを取り揃えることができるはずです。
-関連記事-
kimamastyle.com
kimamastyle.com